登山で最も重要なことは、楽しく登り、無事に帰ってくることです。初級登山教室では、さまざまなジャンルの山登りを体験していただくとともに、安全登山の基本技術を学んでいただきます。 

初級登山教室について

4月から9月まで月2回(水曜日夜)の座学で学んだ基本を月1回の実践登山(基本的に日曜日)で身に付けていきます。
前期(4〜9月)は一般の方および新規入会者を対象にしています。前期終了後の入会は自由です。
山登りを始めたばかりの方、しばらくブランクのあった方、もう一度基礎から学びたい方、お気軽にご参加ください。
なお、初級教室後期(10〜3月)は会員のみを対象に雪山を中心とした講習を行います。
また、初級教室を修了した会員に対し、希望者には、岩登りコース(4月〜10月)、雪山コース(11月〜3月)を開講しています。
期間途中で新たに会員になられた方については、レベルに応じて、翌年4月からの教室を優先的に受講していただきます。

1.日程

  • 座学(10回):毎月1〜2回(水曜日)
  • 実山行(6回):月1回(日曜日)
    日帰り4回、夏は沢登り(場合により前夜泊)、秋は卒業山行(山中1泊)
    (日程は、場合によって変更することがあります)

2.時間と場所

  • 座学  20時00分~21時30分 大和郡山市の山岳会事務所にて(近鉄郡山駅から徒歩約7分)
  • 山行   近畿圏の山々

3.内容

 装備、地形図の見方、山の気象、岩稜歩き、初歩の岩登り、登山生理学等

4.定員

 10名程度

5.受講料

 5,000円 (テキスト代含む。半年間の総額ですが、実山行の食費交通費等は自己負担です)
 受講決定者には講座開講の1週間位前に「案内書」と「申込票」を郵送し、第1回の開講時に参加費用を一括徴収します。

6.申し込み

初級教室申し込みフォーム
募集期間は2025年2月1日~2025年3月24日です。期間内の申し込みをお願いします。

7.初級教室に関する問い合わせ

初級教室問い合わせフォーム

座学スケジュール・過去の山行

テーマ内容
14月開講式 
登山の装備
山で必要な装備やその使用方法、ベテランの装備の工夫を紹介します
24月地形図の読み方2万5千分の1の地図の読み方とコンパスの使い方を学びます
35月岩登り登山道に出てくる岩場の安全な通過の仕方と簡単な岩登りの技術を習得します
46月危急時対策・救急法道迷い時の対処、ビバークの方法、故障者の搬出、非常時の装備、蘇生法、応急処置、テーピング、靴擦れ防止など
56月沢登り楽しい大人の水遊びですが、登山技術の集大成が沢登りです、更に技術が発展します
67月登山計画・食料計画計画書の作り方、 テントや行動中では何を食べ、なにを持っていけば良いか
78月登山生理学計画書の作り方、 テントや行動中では何を食べ、なにを持っていけば良いか
88月山の気象 天気図から天候を判断する、観天望気や、天気図の見方、書き方などを学びます
99月自然保護天気図から天候を判断する、観天望気や、天気図の見方、書き方などを学びます
109月まとめと
反省
講習会への意見、今後のあり方、質疑応答、行きたい山などを話し合います

第1回 読図とボッカ体験(4月)
地図の見方と荷物を担いだ場合の歩き方などを学びます。

第2回 簡単な岩登り (5月)

緩い傾斜の岩場で、岩登りの初歩を体験します。安全を確保するためのロープの扱い方についても学びます。

第3回 岩稜歩き(6月)

縦走などで岩場のコースを通過する場合に必要なバランスのとり方や歩行テクニックを学びます。

第4回 沢登り(7月)

「沢登り」には山登りのさまざまな要素が凝縮されています。初心者だけでは、なかなか経験できない沢登りの魅力に触れます。テントでの前夜泊を予定しています(行先によって日帰りとなる場合もあり)。

第5回 沢登り(8月)

盛夏は過ぎたものの、まだまだ暑い日が続きます。こんな時は、やっぱり水遊びに限ります。関西屈指の清流、前鬼川で「沢歩き」です。

第6回 卒業山行(9月、 テント泊) 

半年間の総仕上げです。テント、炊事用具等を持って高山に登り、テント泊縦走の体験をします。パーティー毎に担当を決め、テントの設営や炊事等、山での生活のすべてを自分たちで行います。